コラム

74( 51 〜 60 件 )
神社に置かれる動物の像は?と聞かれて、思い浮かぶのは、きっと「狛犬」。犬で...
2020.03.06
春の訪れにぴったりの「鶸色(ひわいろ)」。令和元年5月に行われた新天皇即位...
2020.02.26
寒さにめげず蕾をふくらませる梅が見頃を迎える早春の北野天満宮へ。言わずと知...
2020.02.21
京都
赤ちゃんが生まれると初宮(お宮参り)、大きくなると七五三、成人式、新たな人...
2020.01.24
京都では、お節分は「おばけの日」とも言われています。昔は立春2月4日に年が...
2020.01.20
京都
石川県の金沢では、福梅と呼ばれる梅の花の形をしたピンクと白の最中が正月菓子...
2020.01.09
石川
いつもと違う顔ぶれで食事をする際、気になるのが食事のマナー。とくに和食やか...
2020.01.07
昔、嶋原の中で「お餅つき」があったんどす。約300年間続いていた年末行事ど...
2019.12.19
京都
神社にお参りに行くと、秋や春、場所によっては一年を通して、結婚式や花嫁さん...
2019.12.17
普段、和菓子を食べないという方でも「丹波大納言小豆」の名前は聞いたことがあ...
2019.12.07
兵庫