お腹の中から初お誕生日までは、お祝い事のてんこ盛り!

日本では、人の一生のお祝いは生まれる前から始まっています。

母の胎内にその命が宿り、妊娠
5カ月目の戌(いぬ)の日に行われるのが「帯祝い」
この世に誕生した後、翌年の初誕生日までは、お祝いや儀式がてんこ盛りです。

生まれて
7日目の「お七夜」には命名の儀。名前が付くことで、赤ちゃんは人の世の仲間入りをします。

誕生から男児は32日目、女児は33日目に「初宮参り」(お宮参り)
子どもは家族の宝であるだけでなく「地域・社会の宝」でもあるという認識をかつては今よりも強くもっていました。

ですから、地域を守っている神社 (氏神さま) に初めてのお宮参りをし、氏神さまの子、つまり氏子として見守っていただけるよう、お参りに行ったのです。

生後100日目の「お食い初め」、季節ごとの「初節句」、そして初の誕生日と、お祝いごとは続きます。

生まれたばかりの赤ちゃんの魂は、まだ体内に安定していません。
家族・親族でお祝いを重ねることは、赤ちゃんの魂
の安定をみんなで祈ることでもあったのです。

「お食い初め」のお膳には、丈夫な歯が生えますようにとの願いを込めて小石も添えられる
 

七社神社「泣き相撲」。力強く泣くことで健やかに育つことを祈願する伝統行事は各地で行われている
 

七五三、歳まではみんな「神さまの子」

ヨチヨチ歩きの幼児から子どもへと成長する時期の節目にあたる3歳・5歳・7歳のお祝い、「七五三」
現在、3歳は女の子(地域によっては男の子も)、5歳は男の子、7歳は女の子のお祝いをする地域が多いようです。

このように七五三を男女それぞれ年齢を決めてお祝いするようになったのは、江戸時代の後半からのこと。
幼少期に、女の子なら髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、男の子なら初めて袴をはく「袴着(はかまぎ)」などのお祝いは、七五三よりも古くから行われていました。


七五三も、本来大事なことは初宮参りと同じで、氏神さまにお参りに行くこと。
日本では古くから「子どもは
7まで神の子」といわれてきました。人としての魂が定着するといわれるその年頃まで、神様が特別に見守ってくださると考えたのです。

「七五三」が11月15日になったのは諸説あり、日の吉凶の占いで最高の吉日とされたからとの説も
 

昔は1315歳で成人、服装を変えることで自覚を持つ

「成人式」が毎年1月に行われるようになったのは、じつはそれほど古い話ではありません。終戦後、1948(昭和23)年からです。
また、成人として祝われる年齢は、かつては20歳ではなく、1315歳ぐらいと今よりもずっと若く、成人とする年齢も地域によって異なっていました。
それは、女子が結婚して子どもを産むことが可能になった年齢に達したことを意味し、社会の一員として認められるための重要な儀礼だったのです。


かつての成人の祝いには、男子は「元服(げんぷく)祝い」、女子は「鉄漿付け(かねつけ)祝い」など、いくつかの行事がありました。
そこで行われたのは、衣装や髪型、化粧などを次の年代のものに変える儀式です。
外見を変えることは、外に対しても自分に対しても、そこに見合った成人になるという意思表明でした。

成人になる通過儀礼として、高い山の頂の神社に詣でたり、聖地を礼拝する行事もありました。いまも地域によっては、その名残がみられます
 

神仏の前で人生の大きな節目のご挨拶をする「結婚式」

昔の結婚式は「祝言」(しゅうげん)と呼ばれ、今のように神社や教会などではなく、主に花婿の家などで行われました。
人前結婚式のようにも思われますが、各家庭には
今よりもずっとたくさんの神さまや仏さま(ご先祖さま)が祀られていたので、祝言もまた神仏の前での結婚式だったと考えることもできます。

現在の神社仏閣や式場での神前結婚式では、決まって新郎新婦が杯を交わす「三三九度」が行われます。これは祝言の時代から行われてきた日本の古いしきたり。
神さまの力が宿ったお神酒で夫婦固めの杯をいただく。その後に、両家の家族みんなでお神酒の杯をいただき、新郎新婦を核とした両家の結びを行い、ともに祝います。

お神酒は神さまの力が宿ったお酒。三々九度はそのお神酒をついでいただきます。(坐摩神社

神前結婚式での華やかな巫女舞は、新郎新婦を見守る神さまに和んでいただくために奉納します(葛西神社

還暦、古希、米寿。長寿を盛大に祝うことで厄も祓う

60歳で、自分が生まれた年と同じ干支の年を再び迎えるという大きな節目を迎えます。これが「還暦(かんれき)」
以降、古希(こき・
70歳)、喜寿(きじゅ・77歳)、傘寿さんじゅ80歳)、半寿(はんじゅ・81歳)、米寿(べいじゅ・88歳)……、100歳を越えても、節目のお祝いはまだまだ続きます。

これらは長寿を祝うとともに、お祝いに来た人たちもまた長寿にあやかるという意味もあります。

還暦の赤いチャンチャンコの「赤」の色には魔を祓う力があるといわれる

また、長寿祝いと同じく、大人になってから一定の年齢にやってくるものとして「厄年」があります。
昔は、厄年と年齢が明確に分けられていなかったとも伝わっています。
厄年は、地域や家族内での「お役に付く」年代
でもあったことから、その本来の意味は「役年」だったとする説もあるのです。

大事な年回りにはたいへんなことも多いもの。大勢で祝うことで、役と一緒に抱える厄を晴らす、祓う(はらう)と考えられてきました。
 

これらの人生儀礼や年中行事は、各地域の暮らしと密接な関係があり、その呼び名・しきたりなどは地域によって異なります。

 


文/平井かおる(日本の神道文化研究会)

イラスト/今井未知 www.michiimai.com

参考文献/『暮らしのしきたりと日本の神様』(日本の神道文化研究会 三橋健+平井かおる/双葉社)


【おすすめ記事】

にほんの四季を祝う行事(春)~お正月・節分・ひなまつり(2022年版)

にほんの四季を祝う行事(夏)~端午の節句・七夕・夏祭り(2021年版)

にほんの四季を祝う行事(冬)~煤払い・冬至・大晦日(2021年版)