お正月や新年会、会食など、いつもとは違う顔ぶれで食事をする機会に気になるのが食事のマナー。とくに和食の場合が心配、という声が多い。あらたまったお呼ばれの席などに「どうしたらいい?」と戸惑ってしまうことも、よくある話ではないだろうか。
せっかくのおいしい料理を楽しく味わうために、大人として最低限のマナーは身につけておきたいもの。イラストを参考に「キレイに見える食べ方」を練習してみよう。

 

基本の「お箸の持ち方」は大丈夫?

上の箸を親指、人差し指、中指で支える
下のは親指の付け根に挟み、薬指で支える。下のお箸は動かさず、上のお箸は親指を支点にして、人さし指と中指で上下に動かす。

きれいに見える、お箸の持ち上げ方と置き方

1 箸の1/3辺りを右手で取り上げる

2 左手で箸の真ん中を図のように受ける

3 右手を右端にスーッと滑らせて、

4 右手が端まで来たら下へ

5 右手で箸を持ち直す

箸を置くときの手順はこの逆に。


ちなみに「箸先五分」と言う言葉もあって、箸先を汚してもよいのは1.5cmから長くとも3cmまでとされる。
そのためには、ひと口で食べられる少量ずつ運ぶ必要があるということを知っておきたい。

 

お椀の蓋を取るときは「の」の字を意識

1 5本指を添え 食べやすいようにお椀を手前に持ってくる。このとき、ふちに手がかからないよう気を付けて

2 右手で蓋の高台(底にある輪の形の支え部分)を持ち、左手をお椀に添える。ひらがなの「の」を描くように、手前側から静かに蓋を開ける

3 開け終えた蓋は左手を添えて、お膳の右上に置く
 

食べ終えたらお椀に蓋をして、お膳の右上に置く。こうすることで、食べ終わったというお店側への合図になる。

ちなみに、お椀の蓋を仰向けにするのはNG(蓋を仰向けにすることで塗りが傷つくこともあるので注意!)。
 

椀物のいただき方

具を箸で軽く抑えて、はじめは汁から。その後は、具と汁を交互にいただくのがよい。

お茶の飲み方

湯飲みを持ち上げたあと、右側へ少しずらす。こうすることで、作り手への敬意を表することになる。

グラスの置き方

置くときにガチャンと音を立てるのは無粋とされる。
音を立てないようにするコツは、グラスの下の方を持ち、置く際に小指を先に着地させ、それからグラスの底を着けるとよい。


いきなり上手にはできないから、日ごろから家族や親しい友達との食事で練習しておくと、いざというとき好印象につながるかも。

 


原文・イラスト/まつもとりえこ