日本に昔から伝わる季節のお祝い。その習わしや意味について わかりやすくおさらいします。今回は、12月に行われる冬の行事、特にお正月を迎える準備について。
お正月の準備は12月から。念入りな準備で年神さまを待つ
一年の締めくくりとなる年末12月は、昔の呼び名では「師走」(しわす)。旧暦の師走は、いまの新暦では12月下旬にあたります。
この時期は神社お寺も忙しく、法師すなわち「お坊さんも走る」から師走、というのが俗説。語源については他にも諸説あります。いずれにしても、お寺で12月が忙しいのは事実で、年末にかけて法要が数多く行われます。これもまた一年の締めくくり、新年の準備です。
毎年、師走に入る前にあたる12月13日は「事始め」。なにを始めるのかというと、お正月の準備。この日の前後には神社仏閣で「煤払い」(すすはらい)つまり大掃除が行われます。
日本の神さまが好まれること、それは「清浄」。特に新しい年の「年神さま」を迎えるにあたっては特に念入りに、一年の汚れや穢れを徹底的に取り除くことが大事だ、と考えられてきました。
神社仏閣にならって一般家庭でも、家中の汚れやホコリを取り除く年末の大掃除が行われるようになり、いまでも年末の習慣として受け継がれています。
12月の下旬になってくると、より本格的なお正月の準備へ。「門松」や「鏡餅」などの用意をして「おせち料理」も作り始めます。
(日本の伝統的なお正月行事についての意味といわれは、こちらの記事をご参考に)
ちなみに、正月飾りを出すなら28日よりも前に、といわれています。
なぜかというと29日は「苦の日」で31日は「一夜飾り」、どちらも避けるべきとされてきました。いまは各家庭それぞれに都合もあり気にしない人も増えていますが、本来はそういうものだったのです。
いまの時代、お正月を意識するのは三が日だけの人も多いはず。しかし昔は「事始め」から始まる準備段階から「松の内」が明けるまで、つまり約1カ月間が「年神さま」と過ごすお正月とされました。
コロナ禍以降、なにごとも集中を避けて分散が好まれる傾向があります。早めに準備を始めて、少しだけ長いお正月期間を過ごしてみるのもいいかもしれません。
太陽の力=生命力が最も弱まる「冬至」の過ごし方
例年12月22日頃にあたる「冬至」(とうじ)は、1年でもっとも昼の時間が短い日。古来この日は、太陽の神さまの霊力がもっとも弱まる、つまり、あらゆる生命力が弱まる危険な日だと考えられてきました。
逆に考えると、この日を境に太陽の力と生命力も増していくと言うこともでき、古代において冬至は1年のサイクルの大きな節目とされたのです。
(力が増えるから「ふゆ→冬」と呼ばれるようになった、という説もあります。冬の語源についてはこちらの記事もご参考に)
今に伝わる冬至の習わしには「柚子湯」(ゆずゆ)に入る、「小豆粥」(あずきがゆ)、かぼちゃ料理を食べる、などがあります。
どういうことかというと、生命力が弱まる時期に怖いのが風による邪気、すなわち風邪(かぜ)を防ぐため。
ビタミン豊富で冬でも保存がきく野菜かぼちゃを食べ、体を温める効果のある柚子湯にゆっくり浸かって、心身ともに滋養の補給を。また、小豆(あずき)の赤い色は節分の豆撒きのときと同じ、邪気を祓う力があると考えられてきました。
柚子の実を半分に切ってガーゼの袋に入れて湯船に浮かせば心も安らぐ柚子湯に
年に2回の「大祓」は見えない穢れを除く心身の大掃除
年末最後に行うのが「大祓」(おおはらえ)。大掃除によって住まいから汚れを取り除くのと同じように、心身の穢れや罪、厄を取り払うための伝統行事です。
家の中のゴミやヨゴレと違って心身の穢れ(けがれ)は目に見えません。ですが、どちらも放っておくと病の元になるもので、これを神様の力で祓っていただくということです。
日本中の神社では年に2度、12月31日の大晦日(おおみそか)「年越の祓」と6月末日の「夏越の祓」、大祓の神事が行われます。
多くの神社の社務所では、それぞれ月の始め頃から「人形(ひとがた)」を配布しています。人形に自分の穢れを移して神社に納め、大祓の神事で全員分をまとめてすっかり祓っていただくというもの。
大祓を受けるには、最寄りの神社に問い合わせてみてください。大晦日の当日ではなく、そこより前に予め済ませておきたいところです。
人形(ひとがた)に名前を書いて体のあちこちを撫でます。最後に息を吹きかけて、初穂料と一緒に神社へ納めます
原文/平井かおる(日本の神道文化研究会)
イラスト/今井未知 www.michiimai.com
参考文献/『暮らしのしきたりと日本の神様』(日本の神道文化研究会 三橋健+平井かおる/双葉社)
【おすすめ記事】
にほんの四季を祝う行事(春)~お正月・節分・ひなまつり
四季を祝う行事(夏)~端午の節句・七夕・夏祭り