和装スナップ@yonezawawedding 白無垢に綿帽子
神社にお参りに行くと秋や春、場所によっては一年を通して、結婚式や花嫁さんの姿を見かけることがあるはずだ。家族や友達の結婚式に招かれたり、映画やドラマで見たりして、和の花嫁姿って新鮮ですてき!と思った人も多いのでは?
結婚式の予定がある人はもちろん、まだないという人も、既に結婚式をした人も、日本の伝統的な花嫁衣裳がどのようなものかは知っておいてほしい。
白無垢とウエディングドレスの白は同じ意味?
和装の結婚式で一番よく見かける全身白の花嫁の着物のことを「白無垢」(しろむく)という。その名のとおり真っ白だが、よく見てみると柄が入っていて「吉祥文様」(きっしょうもんよう)という、伝統的におめでたいとされる柄が描かれている。
白無垢は、特に神社やお寺での結婚式など、挙式の衣裳として選ばれることが多い。清らかさを大事にする日本の神様の前で誓う結婚式にふさわしいと考えられ、古くから選ばれてきた歴史がある花嫁衣装。
結婚式のときにしか着ることができないという特別感から人気があり、いまも和の結婚式で着られている。
和装スナップ@yk_wd0324 白無垢に綿帽子(わたぼうし)
和装スナップ@yuka.wd20170225 白無垢に角隠し(つのかくし)
白無垢の白の色には、白のウエディングドレスと同様に「純潔」や「あなたの色に染まります」といった意味もあるといわれる。
なんだか古臭い気がするかもしれないが、「相手や婚家になじんで幸せになれますように」という親の願いも込められていると考えてみてはどうだろう。
また、結婚が人生の大きな節目になることから、「白」という色は過去と現在、未来へのリセットカラーと考えることもできる。夜(黒)から朝(白)になるように。
結婚後の人生が明るく光り輝くものであってほしいという願いは時代や洋の東西を問わないようで、世界的にみても、花嫁の衣裳は白であることが多い。
白無垢と色打掛、着物としてのかたちは同じ
「白無垢」に対して、色が付いた「色打掛」(いろうちかけ)という衣裳もある。どちらも同じ「打掛」という種類の着物で、歴史的には室町時代、武家の女性が下にきものを着て帯を締めた上に羽織のように打ち掛けて着たことから、そう呼ばれるようになったという。
打掛の場合、中に着るきもの(掛下着と呼ぶ)は兼用できるため、白無垢から色打掛に変えるのは比較的時間がかからず、「お色直し」の衣裳として着ることが多い。ウエディングドレスの後のお色直しにも、また和の挙式の衣裳として色打掛を選ぶこともできる。ただし先に色を着てしまうと白無垢には戻れないというルールがある。
色打掛には、祝いの色とされる赤の打掛をはじめとしてさまざまな色のものがあり、特色として、織りや染め、刺繍、箔などさまざまな技法で、鶴亀、鳳凰、松竹梅、富士山、御所車(ごしょぐるま)などの伝統的な絵柄が描かれている。それらは結婚式に豪華さを演出するだけでなく、いずれも花嫁が幸せになってほしいとの願いが込められたものだ。
花嫁衣裳の柄には「鶴と亀=長寿」「二羽の鶴=仲の良い夫婦」「富士山=繁栄、めでたさの象徴」など、それぞれに意味がある。衣裳を選ぶときには、せっかくだから柄の意味も尋ねてみよう。受け継がれてきた歴史と文化に触れることで、結婚式がいっそう思い出深いものになるはずだ。
神社でウエディングドレスを着ていいもの?
神社やお寺、あるいはホテルや式場の神殿であったとしても、挙式をする場合はそれぞれ神様や仏様の前で誓うことになる。
神社によっては「神様に失礼がないように」との考えから、たとえば「白無垢で花嫁かつらを着用」など、決まりごとがある場合も。逆に「神様に敬意を持って挙式に臨むのであれば着物でなくウエディングドレスでもかまわない」という神社もなかにはある。お寺の結婚式についても同様。
衣裳はどうしてもこれが着たいというこだわりのある花嫁は、挙式を申し込む前に衣裳についても確認しておく方がいいだろう。